開咬とは?
奥歯でしっかり噛んでいるのに上の前歯と下の前歯との間に垂直的な隙間ができてしまう状態です。
原因
骨格に原因がある場合
上顎や下顎の成長様式によって開咬になることがあり、遺伝的な要素が強いです。 矯正治療のみで改善できることもありますが、骨格のズレが大きすぎる場合は外科的な手術が必要なこともあります。
悪習癖に原因がある場合
長期にわたる指しゃぶりや舌で前歯を押し出すような癖があると開咬になります。
弊害
健康上の問題
顎関節症
顎関節への負担が大きく顎関節症になるリスクが高いです。
奥歯の負担が大きい
前歯がかみ合っていないので、咬む力が奥歯に集中してしまいます。奥歯だけで負担できるような力ではないので歯の破折などのリスクが高く、歯の寿命は短くなりがちです。
食事が困難
前歯で咬み切るという行為ができないので麺類や葉物野菜が非常に食べづらいです。
発音の異常
滑舌や発音に影響が出ることがあり、コミュニケーションに不都合がでます。
審美的な問題
歯並び自体がコンプレックスとなり人前で笑えないなど内向的になることもあります。
第一印象や清潔感に関わってくるため対人関係において不利に働いてしまうことがあります。
治療
小児矯正
成長期の特性を利用して歯列や骨格、筋肉のバランスを整えたり、悪い癖があれば癖がなくなるように誘導します。
成人矯正
奥歯の高さを低くするか前歯の高さを高くすることで治療していきます。矯正治療の中でも難しいとされる部類で治療期間が長くなり、また後戻りのリスクも高いです。
治療の選択肢は複数ご用意しますので、その中からご自身に合ったプランを選んでいただくことになります。
よくある質問
特定の楽器の演奏で開咬になりやすいと聞きましたが本当ですか?
事実です。サックスやクラリネットなどの楽器の演奏時には指しゃぶりと似たような状況になりやすいため、開咬になるリスクが上がります。
手術せずに治療することはできますか?
可能な場合もあります。骨格が原因の開咬だと治療の第一選択が手術を併用した矯正治療になることがありますが、矯正治療単独でも治療可能な場合もあります。ただ、手術の有無によって実現可能な治療ゴールも変わりますので診断の時にしっかりとお話させていただきます。
なかなか習癖がなくなりません。
意識してやめてもらうのが一番ですが、なかなか難しい場合は習癖が無くなるように誘導するための装置を使用します。
開咬はなぜ後戻り(再発)しやすいのですか?
治療終了後は後戻りを防止するために、症状を問わずすべての患者様にリテーナーを使用していただいていますが、垂直的な歯の後戻りは抑制が難しく、そのため後戻りのリスクが高いといわれております。
開咬の治療開始時期は何歳からがいいのでしょうか?
何歳からでも遅くはありません。6歳でも、65歳でも治療は可能です。しかし、成長が進むにつれ治療の選択肢が少なくなっていきますので小学校入学前後までには一度受診をお勧めします。
痛みはありますか?
歯が動くときは周囲の組織に炎症が起きたような状態になりそれが原因で痛みを感じることがあります。通常、約2日で痛みは落ち着いてくるので治療期間中ずっと痛いわけではありません。